徳寿宮(トクスグン)内にある静観軒(チョングァンホン)は、朝鮮王朝第26代王、大韓帝国の皇帝だった高宗(コジョン)がお茶会や音楽会などを開く場所として、1900年に建てられました。現存する徳寿宮内の近代建築物の中で最も古いものです。 正面7間、側面5間(間は韓国の伝統家屋の単位で柱間の数を意味します)の長方形で、内陣と呼ばれる赤・灰色のレンガで囲んだ空間には円形石柱が、外陣と呼ばれる外回りにはロマネスク風の飾りのついた木の柱が並んでいます。朱色と緑色の韓国伝統的な色の組み合わせと、バルコニーの柵のゴールドがよく調和して、韓洋折衷の美がそこにあります。
設計は、韓国のお雇い外国人技術者サバティン(イワノビッチ・セラディン・サバティン。サバチンとも)。ロシア人建築家の彼が韓国に残した作品はとても多く、いつか代表作をピックアップして特集を組めたらなと思っています。鍾路(チョンノ)のタプコル公園や仁川の自由公園造成、貞洞(チョンドン)の重明殿(チュンミョンジョン)やロシア公館、仁川の済物浦倶楽部(チェムルポクラブ)なども彼の作品です。 日本でいえばジョサイア・コンドルのような人物?彼が韓国人建築家育成を担当していたらまた歴史も変わっていたかもしれませんね。1904年に日露戦争が勃発して韓国から出国し、その後の彼の行方は謎だという…
欄干と柱部分の装飾をクローズアップしてみました。コウモリが何匹かかくれているのが見えますでしょうか。
![]() | ![]() |
見つけられましたか?次はこちら。松、鹿、こうもり、唐草模様は、すももの花とともに大韓帝国の皇室のシンボルとして用いられています。
![]() | ![]() |
こうもりがモチーフなんて、なんかかっこいい!
中の様子。2011年8~10月まではミーティングルームとして5日前に申し込めば、1時間36万ウォンで貸切できるプログラムがありました。
静観軒は映画「可比(珈琲、カビ)」にも登場します。どこで出てくるかは、日本語版DVDもあるので興味のある方はどうぞ。女優キム・ソヨンが大好きなので映画館でみましたが、話がよくわかりませんでした。圧倒的に韓国の近代史の理解不足です。高宗の俄館播遷(アグァンパチョン、露館播遷)も、1年弱ロシア公館に皇帝が身を隠していたって事件だよね??くらいの知識で。そのロシア公館に逃げる際に使用した秘密の地下通路が、静観軒の裏側にあったらしいです。 ふたがしてあるあやしい部分があるにはあるのですがネ、本当のところはどうなのでしょう??
2013-06-11
韓国でこうもりって幸せの象徴なのでしょうか?
以前神仙炉を食べたとき、鍋にこうもりのくりぬきがありとても驚きました。
多産とかと関係あるのかな?
2013-06-13
>ありりんさん
おっしゃる通り幸福と長寿の象徴だそうです!蝙蝠紋というらしく、韓屋の煙突などにも描かれているそうです。景福宮の交泰殿というミンビの寝室の煙突の蝙蝠紋が有名だそうです。大韓帝国独自のってわけではないのですね。
勉強になりましたー
2013-06-15
静観軒は私も好きなところで、徳寿宮に行ったら必ず寄る場所です。
いやあ、それにしても、よく調べてますよね。いつも感心します。
画像もよく集めてこられて…。
私なんかは調べたとしても面倒くさいから書かないですね。
一度建築めぐりにご一緒させていただきたいです!誘ってくださいー。
2013-06-15
>matchinoさん
徳寿宮に行ったら必ず寄る場所なのですね!私も実はそうだったりします(笑)
調べもの、コウモリの画像はこんなのもあるのか!と正直驚きました私も。
http://www.culture.go.kr/
文化ポータルというサイトで国がやってるものだと思うのですが、非常に役に立ちます。
建築めぐり、いつかツアーみたいの企画できたらなあって思います。応募してくれる人いるかなあ。
ごはんやカフェは近代建築改築ものの店とかで…
2013-06-16
なかなか役に立ちそうなサイトですね! これは知らなかった…。
建築ツアー、参加する人はたくさんいると思いますよ!
ご存知だと思いますけど、数年前にやっていたソウル文化の晩というイベントで建築ツアーをやっていて、たくさんその人たちが応募してましたし。
それから最近、建築はブームですからねえ。
ぜひ、ツアー組んでください!募集も手伝いますよ!
2013-06-17
Matchino さん
서울 문화의 밤 恥ずかしながらまったく知りませんでした!ホームページを見ましたが、ソウル市長公邸開放とかあったみたいですね!うひゃーん。
今年は8月に行われるみたいですね、参加ししてみたいです、情報ありがとうございます。
そして、建築ツアー、開化時代、統治時代、1950年以降のモダン、1960.70年代のイイ集合住宅シリーズでテーマを分けてやったら面白いかなあと思います。企画練ろうかしら・・・